ブログをリニューアルしました!こちらより

知識無し&約2週間で第二種電気工事士の筆記試験合格できた時の勉強方法

雑記です・・。
平成30年度の6月3日に実施された上期の筆記試験を受験してきました。

電気工事士とは・・

ビル、工場、商店、一般住宅などの電気設備の安全を守るために工事の内容によって、一定の資格のある人でなければ、電気工事を行ってはならないことが、法令で決められています。
その資格のある人を電気工事士といいます。

参考 電気工事士って何だろう?一般財団法人 電気技術者試験センター

実際資格を使用して工事する予定もなく、会社からの恩恵も無かったため、2週間前までは勉強せず時間だけ経過してしまいました。。その状態から、筆記試験合格までの勉強について話したいと思います。

まずはテキストを購入!

電気工事士の筆記試験用テキストは、いくつかあります。

時間が無く電気工事に関する知識も全くないため、試験範囲の内容のみ記載されていて、かつ、文字が少なくイラストが多い参考書を探しました。余分な情報は頭に入れたくなかったんですよね。

そこで見つけたのは評判が良い 第2種電気工事士筆記試験 すい~っと合格 2016年版です。(毎年出版されてるようなので新しいのを購入をオススメします)

この本は、8章構成になっていました。
第1章 配線図記号
第2章 器具・材料と工具
第3章 配線設計と電気工事
第4章 検査方法
第5章 法令
第6章 電灯配線と複線図
第7章 電気の基礎理論
第8章 過去問題 必須180選!
+過去2回分の過去問

特徴としては文字数が少なく、図や写真が多いので理解しやすい!
文字数は少ないですが、内容は濃く、筆記試験で出るところがしっかり纏められていました。

勉強開始!

早速テキストが届きましたので、図書館で勉強を開始しました。(この時筆記試験は既に2週間後でした。)

まずは、テキストを軽く読むことに

知識がなくては始まらないので、まずはテキストを軽く読み、基本的な知識を身に着けようとしました。

初心者ということで理解するのに時間がかかっていたため、簡単に理解できるところのみをピックアップし、読み進めるようにしました。その中でも理解し辛い・イメージし辛い所(工事の種類、複線図)はほぼ流し読み・・。分からなさすぎて諦めかけたところです。実際に工事を見たりやったりしていないと、イメージできないんですよね。。

過去問題を解き始め・・

おおよそ、2時間×3日=約6時間程でテキストを読み終え、テキストにある「過去問題 必須180選」の過去問題を解くように。これが凄く良かったです。過去の筆記試験の重要問題と解答、さらに簡単な解説と各問題の内容が載っているページ数が載っていたんですね。

とにかく、必死に問題やり続けました。問題はほとんど解けなかったですね。
解けなかったところは解説を見ながら理解。まぁ、勉強の基本ですねー。時間がなかったので、それでも分からなかったところは無視。

テキストの180問が終わったら、テキストにある過去問2回分と、これ以前の過去問を解きました。25~29年上期の過去問を解き、分からないところは解説を見る。これをひたすらやりました。。

試験後の感想

筆記試験の問題は過去問題の類似問題が多い!

過去問をやっていて感じたことは、類似の問題が意外にも多いことです。
一部は類似ではなく、全く同じ問題もあったりするので過去問をとにかく解くことです。これによってある程度の点数は取れますと感じました。
複線図の問題は、同じ複線図のものは出てきませんが、問題のパターンは決まっていました。

累計勉強時間は?

テキスト読み:2時間 × 3日間  = 6時間 (2週間前の土日+1週間前の土曜日)

過去問題  : 4時間 + 9時間 + 4時間 = 17時間   (1週間前の日曜日 + 前日 + 当日)

合計勉強時間は、 おおよそ 23時間  でした。

諦めたところはどこ?

 工事の種類、工具:数が多いのに特徴なんて覚えられません。。。
 複線図  :理解できませんでした。問題数は多いので解けるとグッと合格率は上がると思います。
 

逆によく勉強したところは?

複線図の記号  :問題数が多いので覚える価値あり。何度も複線図見てると自然に覚えられました。
 数値関連    :遮断機の許容電流や接地工事の電圧値など。問題は必ずと言っていいほど出ます。
 電気回路    :出題問題数が多かったわりに、問題がワンパターンのものが多い。

知識は身についたか?

正直分かりません

まとめ

勉強方法は人それぞれです。自分に合った勉強方法で進めてみてください。
ただ、過去問を解くことは非常に大事です。必ず何度もやるようにしたほうがいいですね。

あと、私みたいに資格勉強のための勉強をしていると、実際の工事に必要な知識が身についていない場合がありますので、
計画的に進めるようにしましょう!

おわり!